~ 現代人は歯並び、噛み合わせが悪い人が多くなってきている、といわれております ~
前回、顎の成長発育は生まれた瞬間から始まっています。
顎は噛むことと舌により刺激を受けて成長しますとお話しました。
もうひとつ、オシャブリをくわえている赤ちゃんを見たことがありますか?
2才くらいまでなら見かけることはあるでしょうが、それ以降はあまり見かけないでしょう。
ところが最近アメリカやヨーロッパでは4、5才になってもおしゃぶりをくわえた子どもが
多く見られるようになってきました。
これは、オシャブリにより噛むこと、舌を使うことを自然に覚えさせる新しいタイプが
出現して来たからなのです。
新しいタイプのオシャブリは顎の発達に一役買っているのです。
また、よく噛むことにより唾液がたくさん出てきます。唾液の重要性については後でまた述べます。
ただし、オシャブリには形、材質などいろいろなものがあるので、歯並び、顎の成長に適したものを選ぶことが大切です。
アメリカではオシャブリを止めるくらいの年齢になると今度はガムを噛むようになります。
しかもアメリカで売っているガムは日本のガムよりはるかに堅く、虫歯を作らない甘味料を使っています。
しかし日本ではガムは虫歯になるからといって、食べさせない親が多く、
その割にはおやつにスナック菓子を食べさせている、という場合が多いのではないでしょうか。
よく、歯並びの悪い子の親に「堅いものを食べさせれば歯並びは良くなるでしょうか」、と聞かれますが、
先に述べたように顎の成長は生まれたときからの積み重ねであって、小学生や中学生になってから
急に堅いものを食べたからと言って、顎が急に大きくなるものではないのです。
顎の発育には、小さいときからよく噛むこと、よく舌をつかうことが重要なのです。
~ 現代人は歯並び、噛み合わせが悪い人が多くなってきている、といわれております ~
その原因はどこにあるのでしょうか?
現代の日本人は柔らかいものを食べることが多く、
噛みごたえのあるものを食べなくなってきているからであると言われています。
すなわち堅いものを食べないから顎が発達しない。
だから歯が並びきらなくて歯並び、噛み合わせが悪くなる、と言われています。
たしかにそれも原因の一つでしょうが、すべてではありません。
もしそうだとしたら、ファストフードを多く食べているアメリカ人は不正咬合の人で
あふれてしまうでしょう。でも実際はそうではありません。
それではなぜでしょう?
顎の成長発育は生まれた瞬間から始まっています。
(実際は精子と卵子が受精した瞬間からですが、母体にいる間はここでは考えない。)
顎は噛むことと舌により刺激を受けて成長します。
新生児、乳幼児は歯が無くても母乳(乳首)を噛むような顎の動きをして飲みます。
この時期、母乳が出すぎる母親、穴の大きい哺乳ビンで育てられると、
ちゃんと筋肉を使って吸ったり噛まなくても口をつけているだけで
口の中にミルクが入ってきておなかがいっぱいになってしまいます。
赤ちゃんにとっては楽ですが、これでは顎はしっかりと成長発育しません。
◆◆ 喫煙と歯周病 ◆◆
6. タバコの煙に含まれる200以上と言われている有害物質が、
歯茎周りの組織に直接作用したり、刺激したりして炎症を助長させる。
7. 全身の免疫力も低下しているので、歯周病も改善され難にくく、
悪化の道を進みます。
8. 喫煙によりビタミンCが大量に破壊され(タバコ一本で25mgの破壊)、
血中のビタミンCも減り、歯垢の沈着度が増加する。
また、ビタミンCは身体の抵抗力を高める重要なもので、
炎症や傷の回復には効果的である。
◆◆ 喫煙と歯周病 ◆◆
3. 喫煙によって血中の一酸化炭素が増え、酸素の供給を阻害してしまいます。
4. ニコチンや一酸化炭素は歯肉を硬く、また線維化させ歯周病の症状を隠して、
手遅れになりやすい。
5. 歯周病の治療のために手術を行なっても、喫煙によって傷口をふさぐ細胞(線維芽細胞など)の働きが鈍くなり、
また上記等の理由により良い結果が得られなくなったり、次の治療のステップに入る時期が遅れることになり、
しいては通院期間が長引くことになります。
◆◆ 喫煙と歯のトラブル ◆◆
~ 喫煙と歯周病 ~
2. ニコチンは、末梢の血管を細める作用があり、
これは歯肉への酸素や栄養を十分運ばなくなることですから
歯周病を治そうとする自然治癒を阻害してしまいます。
また、老廃物の除去も、上手く作用しなくなります。
◆◆ 喫煙と歯周病 ◆◆
1. 喫煙によってニコチンは歯肉や口腔粘膜からも吸収されて体の中へ入ります。
ニコチンは外敵である細菌などの微生物から体を守るために存在する
白血球(機能が50%もダウンする)などの免疫細胞の働きを鈍くさせてしまいます。
結果、毒素などによる、まわりの組織の破壊を進めます。
これは歯周病に罹りやすくなることや、現在歯周病に掛かっている方でしたら、
その病状の悪化につながります。
除菌(3DS)~ 注意 ~
*一度除菌しましても、外からの再感染の可能性もあります、
除菌後は特に歯ブラシや歯間ブラシを新しいものに換え、
歯間磨きや舌磨きも励行してください。
*糖度の高い食餌は当分のあいだ控えてください、
むし歯菌の再定着を防ぐのに効果的です。
* 虫歯の発症には、様々な要因が複雑にからんできます。
特に生活習慣などは重要です。(リンク→ムシバを科学する)
*また、歯石の除去やPMTCなどのメンテナンスのために
最低4~6ヵ月に一度は来院をお願い致します。
* 治療に際しては殆ど痛みを伴うことはありません。
~ 順序 ~
①
口腔内の唾液テストをして、ミュータンス菌(虫歯を発生させる菌)の検査を行い、除菌が必要かどうかを確認する。
②
歯型を取り、上と下の歯型を印象してカバーを作製する。
③
PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)などを行い、歯面よりバイオフィルムを綺麗にはぎ取ります。
④
カバーに薬物を入れて、5分間そのまま置きます。
⑤
これを2回繰り返します。
⑥
ご家庭では、次回まで1日2回(朝・就寝前の歯磨きの後)カバーにジェルコートF(殺菌剤とフッ素の入った歯磨剤)のジェルを入れて、
5分間そのまま置きます。カバーをはずして、出来るだけ30分間は唾液を出すだけにしてください。
⑦
1週間後に再度、除菌操作を行います。
⑧
ご家庭では1日2回(朝・就寝前の歯磨きの後)カバーにジェルコートFのジェルを入れて、5分間そのままにしてください。
1週間は最低続けていただきます。
⑨
その後も、ジェルコートFを通常の歯磨剤と使用していただくと効果的です。
就寝前にふっ素ジェル(リンク→ふっ素ジェルの使い方)を使用すると更に効果的です。
⑩
効果を確かめるため、2ヶ月後に来院していただき唾液テストを行い菌数を検査します。
⑪
問題がなければ、初回から4ヵ月後、以降~6ヶ月ほどの間隔で健診やPMTCを続けていきます。
3DSの理論
元:国立感染症研究所(現:鶴見大歯学部教授):花田教授の解説より
虫歯の主要な原因菌であるミュータンス菌(Mutans Streptococciなど)は、
通常の連鎖球菌(レンサキュウキン)とは違って、歯だけに付着して増殖するという性質があるため、
歯の面に付いた主要なウ蝕原性菌だけに抗菌剤を使用することができれば、常在性の連鎖球菌を損なわずに
ミュータンス菌だけを選択的に減少させることが期待できます。
しかしミュータンス菌は、バイオフィルムという粘着質な細菌膜を歯の上に形成して、
飲み薬や塗り薬が直接効かない環境を作っており、また口腔内に投与された薬は
すぐに唾液により希釈・除去されてしまいます。
そこでこの3DSでは、歯科医師・歯科衛生士らにより専門的な技術と器具を用いた
歯面清掃処理(PMTC:プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)などを行って
完全にバイオフィルムを除去した後に、歯の列にフィットしたカバー(ドラッグリテーナー)を用いて
抗菌剤やフッ化物を一定時間歯面のみに塗布します。
この方法は、唾液で希釈されることなく、安全かつ確実に抗菌剤やフッ化物などの薬を
歯牙硬組織のみに輸送・塗布することが可能で、これからのむし歯予防治療として期待されています。
~新しい虫歯対策~
3DS → Dental Drug Delivery System
(デンタル・ドラッグ・デリバリー・システム)
虫歯菌を除菌する新しい予防治療法の紹介です。
虫歯の発生には、お口の中の細菌が関与しています。
例えば、無菌状態で育てた動物に糖類などの炭水化物をタッップリ食べさせます、
当然歯磨きはしません。
すると太ることはありますが虫歯は発生しません。
しかし、動物の口腔内に虫歯菌(Mutans Streptococcなど)を移しますと、
とたんに虫歯が発生します。
もう一度書きます、虫歯の発生には、お口の中の細菌が関与しています。
特にミュータンス菌の一種(Mutans Streptococciなど)は、
虫歯の発生に深く関与しています。
これらのウ蝕原性菌(虫歯を起こしうる細菌)を除菌し菌数を下げれば、
簡単に発生はしなくなります。
まさに夢のような、虫歯を発生させない画期的な治療法です。