キシリトールについて(虫歯予防)

<キシリトールはなぜ虫歯の原因にならないの?>

 

今回は、なぜキシリトールが虫歯の原因にならないのかについて、お話ししたいと思います。

 

一般的に砂糖と呼ばれるショ糖をはじめ、果糖・乳糖・麦芽糖などの糖類を、
虫歯菌は取り込み、かわりに歯を溶かしてしまう酸を産生します。

しかし、糖アルコールは、虫歯菌が取り込んでも、酸を出さないのです。
そのため歯は溶けないのです。
つまり、キシリトールを代表とする糖アルコールは虫歯を作らない甘味料で
あるということです。

キシリトール=“甘いけど虫歯にならないもの”

 

では、次回はキシリトールで虫歯は治るの?というお話をしたいと思います。

キシリトールについて(虫歯予防)

巷ではキシリトールの話題が取り上げられ、また、虫歯を作らない・再石灰化を
促進するという謳い文句で様々な製品(食品)が売られていますが、
皆さんはどんな風に使っていますか?

ところでキシリトールって一体何なのでしょうか?
フッ素とは違うものなのでしょうか?
そして商品に書かれた宣伝はどこまで真実なのでしょうか?

今回は、そのような疑問を解決し、効果的に使っていただくために
キシリトール特集でいきたいと思います。

 

<初めに・・・キシリトールとは>

キシリトールは甘味料の一種で、糖アルコール(ブドウ糖・麦芽糖などに水素を
加えて還元したもの)という分類になります。
糖アルコールは他にソルビトール・マルチトース・エリスリトール・マンニトール
などがありますが、そのなかでもキシリトールが最も甘さが強く、
砂糖と同じくらいだそうです。
キシリトールは過去には白樺や樫の樹液に含まれる物質を使用して製造されて
いましたが、今ではそのほとんどが、とうもろこしの芯から工業的に作られています。

ですから、キシリトール=天然の甘味料というイメージが強いのですが、
実際には人工甘味料なのです。
安全性においては世界的にも認められており安心して使用できます。

 

では、次回はキシリトールはなぜ虫歯の原因にならないか?について、お話ししたいと思います。

 

フッ素の有効性と使い方(虫歯予防)

フッ素はキチンと使えば、虫歯予防にとても有効なお薬ということが分かりました。

では次に使い方ですが、フッ素含有の歯磨き粉を使うのが手軽で長続きすると思います。
歯磨き粉にフッ素が含有してある製品はたくさんあります。
これらの製品は厳密にはフッ化物が添加されています。
フッ化○○○とかフルオロ○○○という形で記載してあり
1000ppmが最高限度の濃度です。

 

そして歯磨きが終わったら、すすぎを軽くするのがポイントです。
これはフッ素が流れ落ちてしまわないようにするためです。
少し気持ち悪い気がされるかもしれませんが、歯磨きした後に少量の水
(おちょこ2杯くらいの量)で短時間すすいだら、吐き出すようにします。

 

歯磨き後にフッ素ジェルを塗布する方法もあります。
こちらは塗りつけたあとにうがいはしません。
年齢が低く、うがいのできない子供さんにはこちらのほうが向いているでしょう。

特に夜寝る前の歯磨きのときにこれを行うと非常に効果的です。
寝ている間、しっかりとフッ素コーティングされるのです。
ただしこのコーティングは永久的ではありません。
使い続けてこそ効果も続くのです。

フッ素の有効性と使い方

では、フッ素はどうでしょう?
まずフッ素の有効性から説明します。

虫歯で歯が溶けるのは、まず、菌の出した酸のHイオンが歯の成分である
Caイオンと入れ替わることで起こります。
歯からCaイオンが出ていくことで、歯は崩れて(欠けて)いくのです。
しかしF(フッ素)イオンが歯の表面をコーティングしてHイオンを
はね返すことで、歯が溶けずに済むのです。

なかにはフッ素は危険だと思っている方もいますが、それは誤解です。
昔、日本でも虫歯予防のために水道水にフッ素を添加していた時期があり、
過剰摂取になって副作用がでたことがありましたが、
今ではそのようなことは行われていません。
日常生活のなかではフッ素による害がでることは滅多にありません。

つまり、フッ素はキチンと使えば、虫歯予防にとても有効なお薬なのです。

虫歯菌を移さない工夫(虫歯予防)

~その他の注意点~

 

その他にも注意することは、遊び仲間からの感染にも配慮が必要です。

兄弟やお友達、お箸、食器、オシャブリ等お子さんが直接触れる可能性のある物は気を付けましょう。
乳幼児の行動パターンは種種雑多で複雑です。特に歯は色々な使い方がされています。
組み合わせのオモチャを歯を使ってはずすとか。その他の接するチャンスのある物達、玩具、道具など全て。

ペットからも虫歯菌が伝播した報告もありますので注意が必要です。
子供相手にディープキッス(?)は無いと思いますが、気をつけて下さいネ。

 

乳幼児は、自ら考えて虫歯予防のために管理出来ないので、母親など周りの保育者が気を付けなければなりません。
お子さんと接する時は、良く歯磨きして、お口の中もきれいにしてから接してあげて下さい。
ご自分達で、この他にも色々考えることが出来るかと思います、要はいかに清潔に保ってあげるかと言うことです。

虫歯菌達を、ちょっとした工夫で感染させないようにする事が大切なのです。

虫歯菌を移さない工夫(虫歯予防)

~お子様の歯ブラシを優先的に~

 

保育者が、お子さんの歯磨きをする時は出来るだけ、

お子さんの方を優先させてあげて下さい。
必ず、手を良く洗いましょう。

この逆ですと、保育者が歯磨きをした後なので、手には保育者のダ液がたっぷり付いている。
しかも虫歯菌が多い人だったら 、その虫歯菌のたっぷり入ったダ液が、

保育者の手から子供の歯ブラシを伝わって、口の中へ!!

 

コップも別にしてください。

虫歯菌を移さない工夫(歯ブラシ)

~歯ブラシの管理はいかがですか?~

 

お口の中の微生物をブラシを使って除去するのがブラッシングですが、
その歯ブラシ自体が汚い微生物だらけであったならば!

 

コップの中には、仲良く歯ブラシが入っているとします。歯ブラシのブラシ同士がくっ付いています。
→虫歯菌を移します。

 

歯ブラシの、ブラシの部分がコップの下に入っていれば湿めり気でカビが生えそう。
→虫歯菌を増やします。 理想的な管理方法を考えてみて下さい。

虫歯菌を移さない工夫2(虫歯予防)

~感染の危険度が一番高いのは、保育者の口の中の微生物を直接に運んでしまう事です~

 

つまり、口で噛み砕いて柔らかくした物を与えたり、口移しであげることは絶対に止めましょう。

お箸、食器等お子さんが直接触れる可能性のある物は気を付けましょう。

熱い食べもの・飲み物を冷やすために、保育者の口のそばで、スプーンを使ってフーフーするような行為も止めましょう。

 

ピジョン社の離乳食を作るための製品は、「調理セット(離乳食用)」離乳食がスムーズに調理でき、

電子レンジにも使用可能な万能調理セットです。

このセットひとつで、離乳食作りの基本である「すりつぶす」「しぼる」「こす」「する」のすべてに対応可能です。

*ピジョン社の離乳用品のURLは、以下の通り。
http://pigeon.info/(← 「育児サポート」の「離乳」よりお入り下さい。)

また、「フードタイム・マッシュカット」(この製品はコンパクトで専用ケース付きで外食時に便利です。)

ふた付スプーン内蔵のすりばち機能付離乳食器は、ピップベビーの製品です。
*ピップフジモト社のピップベビーのURLは、以下の通り。
http://www.pipfujimoto.co.jp/products/index_2.html (← ピップベビーの商品一覧より選んでクリックしてください。)

その他のメーカーでも各種作っていますが、ちょっとした工夫で家の中にも代用する物が有るはずです。
可能ならば、ある時期までは、そのお子さん用の専用品として使いましょう。

虫歯菌を移さない工夫(虫歯予防)

~虫歯は細菌の感染によって引き起こされる感染症の一種です~

 

基本的な事を理解して頂けたでしょうか?

虫歯は細菌の感染によって引き起こされる感染症の一種です。
ご自分の口の中だけは綺麗だと思っていませんか?

 

実際は歯垢(プラーク)1グラムあたり、なんと1,000億(10の11乗)個以上の微生物が住んでいます。
体の中には約700種類もの細菌、真菌、等の微生物が住み着いています。

そして体を正常に保つためにも働いています。

 

しかし、中には悪さを起こすモノも居るのです。
しかも歯垢の細菌達は自分達の身を守るためにバイオフィルム(一種の生体防御膜)を形成していますので

一度住み着くと構成バランスを変えにくく、また除去するのはなかなか大変です。
そんな虫歯菌達を、ちょっとした工夫で感染させないようにする事が出来ます。

お母さんから虫歯菌が移る?(虫歯予防)

~虫歯は細菌の感染によって引き起こされる感染症の一種です~2

 

ではどうしたら、感染させずにすむのでしょうか?

残念なことに、現在は、まだ完全なる虫歯のワクチンは開発されていませんので、

お母さんや、家族の方のお口の中の虫歯菌の数を減らすことから努力しましょう。

母乳を与える時は、まず手洗いをして、乳首の回りを消毒してから与えると思います。

同じように赤ちゃんと接する時は、良く歯磨きをして、お口の中もきれいにしてから接してあげて下さい。

当然、口で砕いて柔らかくした物を与えたり、食べ物を冷ますために母親のスプーンでフーフーするのは、

やらない方が良いでしょう。

 

予防プログラムを実行していない、虫歯の多いお母さんから生まれた赤ちゃんには、虫歯の発生率も

高くなる傾向になってます。できるだけ妊娠4ケ月から7ケ月までの安定期の間に、

お母さん自身の歯科疾患の治療を済ましておきましょう。

お子さんが生後19ヶ月~36ヶ月の間( window of infectivity )は、保育者がキシリトールのガム等を使うと良いでしょう。

日本では、薬事法(日本国内で使える薬等を決めている法律)により、mutans 菌に効果的に働きかける薬が使えない現在では、

定期的にキシリトール入りのガムを噛むことにより、有害な虫歯菌の質や数を減少させることもできます。

虫歯予防のためのその他の予防法も有効です。

お母さんだけでなく、お父さん、おじいちゃん、おばあちゃん等、お子さんに接するひとりひとりが、

自分自身の口腔衛生管理を心掛け、虫歯のない健康なお子さんを育てて下さい。

ページトップへ