~ 虫歯は細菌の感染によって引き起こされる感染症の一種です ~
無菌状態で育てられた実験動物に、いくらお砂糖の入っている食べ物を与えても
虫歯は出来ません。なぜだか分かりますか?
むし歯菌(う蝕原性菌=ウ蝕を引き起こす環境を作り出すことが出来る細菌)と
考えられる細菌には主に2種類有ります。
*mutans streptococci (ミュータンスレンサ球菌)で主として、
Streptococcus mutans と Streptococcus sobrinusの2菌種。
*lactobacilli
赤ちゃんは、無菌的な状態で生まれてきます。生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中を調べて見ると、
虫歯菌はひとつもありません。では、どうして虫歯になってしまうのでしょう?
それは、特に生後19ヶ月~36(31)ヶ月の間( window of infectivity と呼ばれています )に、
何かの機会に家族の誰か(主に、母親)から、赤ちゃんのお口の中に虫歯菌が感染してしまうからです。
犬や猫などのペットからの感染も報告されています。
そして最後に、もうひとつ重要なことがあります。
寝る直前に何かを口にしないということです。
これは、寝ている間はほとんど唾液が分泌されないからです。
寝る直前に食べると、睡眠中に酸性になりますが、
新鮮な唾液に中和される ことなく朝までずっと
その酸性の状態を維持し続けることになります。
毎晩夜鳴きをする赤ちゃんにミルクの入った哺乳瓶を
くわえさせ寝かしつける。
これは最悪の結果を生みます。
1~2歳にして全ての歯が虫歯になってしまうのです。
恐ろしいですよね・・・・。
ヒトはそもそも虫歯になりにくいように出来ているのです。
一日3回くらいの食事であれば、唾液の力によって、
歯は溶けないようになっています。
虫歯ができるのは、食べるものがあふれ、つい間食を摂りすぎたり、
食べる(飲む)回数が多かったりと、虫歯菌の活動をサポートをする
現代人の食生活習慣にも大きな原因があるのです。
自分は虫歯になりやすいと思っているあなた、それは食生活の改善で
変えられることなのかもしれません!
せっかくですから、新たなスタートとともに虫歯になりにくい
食生活始めてみませんか?
前回の話より、何か食物を口にする時間が多ければ多いほど
虫歯は作られていくというお話をしました。
虫歯のよく出来るパターンとして、デスクワークや車での
移動の時間の多い方で、いつも缶コーヒーが手元に置いてあって、
ちょこちょこそれを口にする場合。
これは最悪の状況ですよね。
日中ずっと酸性の状態を維持していることになります。
ですから、虫歯予防の最大のポイントは、
口にするものの種類と回数をコントロールすることなのです!
もう少し具体的に言うと、
・ 糖や糖に変化するものかどうかを知ること
・ だらだらと食べず、口にする回数を減らすこと
ということです。
甘いものを摂ってもいいんです。
ミルク・砂糖入りコーヒーを飲んでもいいんです。
食べている時間を短くして、更に可能なら食後すぐであれば
酸性になる回数が減ってなおいいでしょう。
食後のデザートやコーヒーなら、そんなに問題ないのです。
前回の話の続きから、私たちは虫歯になりたくなければ、
一生お水だけ飲んで過ごさないといけないのでしょうか?
その答えを探していきましょう。
例えば朝・昼・晩の三回、食事をするとします。
そうすれば、一日三回酸性になる時間帯をつくっていることになりますね。
さらに3時のおやつをとったとします。
そうすれば一日4回酸性の時間帯をつくるということですね。
そのほかにもコーヒータイムをとったり、
晩酌をしてからその後食事は別にとる方もいます。
このようにして、何かを口にするたびに酸性の時間帯が長くなっていきます。
だんだん回数を増やしていくと、唾液で中性にリセットする間もなくなってきます。
つまり何か食物を口にする時間が多ければ多いほど虫歯は作られていく、
ということになります。
ということは、食事の回数が少なくても、長時間口の中に留まっているような食品を
食べることも虫歯菌の活動を助けているということがわかりますね。
たとえばアメ。
溶けるまで口の中に存在していますから、その間ずっと口のなかは酸性で、
完全に飲み込んでからやっと唾液が中性に戻し始めていくのです。
私は、虫歯予防は歯磨きだ!という話を子どもの頃から聞かされて育ちましたが、
本当にそうだったのでしょうか?
今回は“虫歯は生活習慣病!!”とありますように、その方の食生活の違いで
虫歯が出来たり出来なかったりするしくみを説明したいと思います。
まず、その前に前回のおさらいです。
① 糖もしくは糖に変化する食物を口にすると、虫歯菌は酸を放出して歯を溶かす。
② そして、その瞬間から口の中は酸性になり、新たに出てきた唾液に洗い流され、
一時間くらいで中性にもどる。
この酸性になっている間に歯はゆっくり溶けていっている。
③ 虫歯をつくるのは砂糖だけ(甘いものだけ)ではないということ。
覚えていましたか?
では前回の最後の文から読んで見ましょう
「虫歯がない人は食事をとっていないのかしら?」
これは果たしてどうなのでしょうか?
私たちは虫歯になりたくなければ、一生お水だけ飲んで過ごさないと
いけないのでしょうか?では、次回答えを探していきましょう。
では、今回は糖が含まれるものを順番に挙げていきましょう。
まずはデンプンです。中学校のころに習いましたよね?
炭水化物ともいいます。
具体的にいうと、ご飯(ライス)・パン・ジャガイモ・サツマイモ・うどん・パスタ・・・
数限りなくあります。
次に、乳製品。
これらはラクトースという糖を含んでいます。
そして、果物。
これらは果糖という糖を含んでいます。
この他にも、香料などの添加物に糖が含まれることもあります。
これらの食品を口にした瞬間に唾液中のアミラーゼが分解し、糖に変えます。
一瞬です。
そして酸酸性菌は酸を放出し、歯を溶かしてゆくのです。
食品の成分ラベルをみてください。ほとんどのものに何かしら入っています。
つまり、私たち普段が口にする食品ほとんどは、
虫歯菌のエサとなっている、ということです。
われわれが何かを食べた(飲んだ)時に虫歯菌が出した酸によって、
歯の表面が酸性になっていきます。
食べて(飲んで)すぐ、ほんの2~3分くらいでどんどん
酸性に傾いてゆきピークをむかえます。
その後新鮮な唾液がでることによって、酸は徐々に中和され
1時間くらいかけてゆっくりと元の中性に近いところに戻っていきます。
臨界pHを超えて酸性になっている間は、ずっと歯が溶けています。
つまり虫歯が進行している時間なのです。
この時間が長いほど危険なのです!
ところで、先ほど糖を摂ると虫歯菌のエサになるという話をしました。
ではどのような食品に糖は含まれるのでしょうか?
まず皆さんお分かりの通り、砂糖には糖が含まれていますね。
砂糖を使っている食品だけで非常にたくさんの種類があります。
しかし!それだけではないのです!
他にもあまり知られていませんが、虫歯をつくる食品はたくさんあるのです。
それらは唾液(つば)中のアミラーゼという分解酵素によって
糖に分解されるものなのです。
次回は、糖が含まれるものを順番に挙げていきましょう。
今回は虫歯ができるしくみについて、何回かに分けてお話をさせていただきます。
口の中の代表的な疾患として挙げられるのが虫歯と歯周病です。
このような病気の原因は何なのでしょうか?
チョコレート? それともキャラメル・・・・・?
いえいえ、原因は 『 細菌 』 なのです。
ヒトの体にはいろんな菌が住んでおり、その多くは通常悪さを
することなくヒトと共存しています。
これらの菌を常在菌といいます。
口の中も例外でなく常在菌がいて、このなかに虫歯菌や
歯周病菌が含まれているのです。
いつもはおとなしくしている常在菌も何かのきっかけで、
急に数が増えたり力が強くなったりしたときに初めて
ヒトの体は負けてしまい病気になってしまうのです。
口の中の常在菌はおよそ700種類あり、その中の3分の2が
糖をエサとして取り入れて酸を放出すといわれています。
これらを総称して虫歯菌といいます。
虫歯菌は単体では弱いので、集合体となって歯の表面にくっついています。
(=歯垢・プラーク)
さらに集合体の表面を特殊な膜で覆い外敵から防御しています。
(=バイオフイルム)
われわれが何かを口にしたとき、その中に糖分や、分解されて糖に変化するものが 含まれていると、
このバイオフィルムの中の虫歯菌たちは糖を取り込んで 一斉に酸を放出します。
この酸が歯を溶かして虫歯ができてしまうのです。
では、力がかかると次のような問題がおこります。
・歯が揺れてくる!
歯に強い横揺れの力がかかり、歯の周囲の骨も歯を支えきれなくなり
溶けてしまうのです。
・歯が削れてしまう!
歯そのものが力を受け止めてしまった場合は歯と歯がこすれあうことにより、
次第に削れて形が変わってしまい、正しい咬みあわせを維持できなくなるのです。
・顎の関節・筋肉の異常がおこる!
強い力を顎全体でバランスよく受け止めることができなければ、顎の関節が押され
軟骨がすりへったり、顎を支えている筋肉が、疲労のためうまく機能
できなくなることもあります。
・虫歯になりやすくなる!
強い持続的な力が歯にかかることによって、歯の表層のエナメル質に
マイクロクラック(微小なひび割れ)が生じます。
ここから虫歯菌が入り込み、虫歯になるのです。
・歯周病の進行を加速させる!
歯周病自体は原因は歯周病菌ですが、歯に過大な負荷がかかることによって、
進行するスピードはぐんと速くなります。
部分的に歯周病が極端に進んでいるケースは、多くがこのパターンに当てはまるのです。
プロテクションスプリントを装着すると、上の歯は軽く固定され、咬み合わせの面が平らになります。
下の歯はその平らなプロテクションスプリントの上を、上の歯の歯並びや形に邪魔されることなく
スルスルと滑らかに動かせるようになります。
ですから上記したような問題も解決できるのです。
プロテクションスプリントというものを皆さんはご存知ですか?
当院では治療中、そして治療を終了された多く方に、
ご自分の歯を長く 守るためにプロテクションスプリントというものを
使っていただくようお願いしています。
プロテクションスプリントは透明なプラスチックやアクリルのような材料でできた
マウスピースのような装置で、主に就寝時や長時間の乗り物での移動時に、
上の歯に装着して使用します。
では、なぜそのようなものが必要なのでしょうか?
皆さんは毎日の生活の中で感じたストレスをどのように解消していますか。
運動したり、お風呂に入ったり、誰かと話をしたり、お酒を飲んだり、寝たり・・・・
いろいろな方法がありますが、他にも体が無意識で行うストレス発散方法もあるのです。
そういった無意識下でのストレス発散方法の中に「歯ぎしり」「食いしばり」 というものがあります。
これらの行為は脳にとっては心地のよいものなのですが、 過ぎるとその力で体を破壊してしまうのです。
意識的に強く咬んだ時にかかる力に較べ、無意識下で起こる「歯ぎしり」 「食いしばり」の咬む力は
数倍の負荷がかかるといわれています。
(女性でも100kg以上、男性だと200kgに及ぶこともあります)
そのような石を噛み砕くくらいの力がかかるとどのような問題がおこるか、次回ご紹介したいと思います。