ブラッシングの目的(バイオフィルムについて)

ブラッシングは、本当は何のためにしているのでしょうか?

虫歯予防のために、いつ・どれだけ時間をかけて・どのような道具を用いて・
どのように磨けば一番効果があるのでしょうか?

よく耳にするフッ素は本当に効果があるのでしょうか?
どう使えばいいのでしょうか?
そんな疑問にお答えしていきます。

 

ブラッシングの目的

皆さん、歯を磨くのは何のためにしていますか?

スースーして気持ちがいいから?それとも食べかすをとるため?
実はどちらも真の目的ではありません。

 

それではちょっと忘れてしまった方へ・・・
復習になりますが、バイオフィルムについて思い出してみましょう。

 

・ ヒトの体にはいろんな菌が共存しており、これらの菌を常在菌という。
・ 口の中の常在菌はおよそ700種類。

 

その中の3分の2が糖をエサとして取り入れて酸を放出する。
これらを総称して虫歯菌という。

 

・ 虫歯菌は単体では弱いので、集合体となって歯の表面にくっついている。
(=歯垢・プラーク)
さらに集合体の表面を特殊な膜で覆い外敵から防御している
(=バイオフイルム)

・ バイオフイルムは、うがいではとれない

 

思い出しましたか?

 

ちなみに、リステリンなどの洗口剤は、
バリアーを張っているバイオフィルム中の菌には効きません。

ブラッシングでバリアーを壊してこそ、洗口剤は殺菌効果を発揮するのです

 

虫歯菌のかたまりであるバイオフィルムを破壊し、
細菌を歯の表面から除去することがブラッシングの目的なのです。

 

酸を産生し歯を溶かす虫歯菌を、こすって除去するのです。

 

自宅でできる虫歯予防

プロフェッショナルケアとホームケア

 

歯のメインテナンスは定期検診だと思っていらっしゃいませんか?

予防は歯科医院でするものだと思っていらっしゃいませんか?

 

これは半分正解ですが半分誤りです。

 

もちろん定期的に歯科医院にお越しいただきチェックをしてクリーニングを

行うのはメインテナンスであり予防です。

ですが、みなさんも頑張っていただかないといけません。

 

もっとも大切なのはブラッシングと食生活習慣のコントロールです。

 

日本の歯医者さんたちも国民のみなさんも、虫歯予防や歯周病予防は定期検診だと

思っている方が多いです。

歯科医院で行うものと思っている方が多いようです。

 

これはお互い頑張らないといけないのです。

 

我々の役割はチェックとクリーニングです。
これらを総称してプロフェッショナルケアと言います。

 

自宅でできる虫歯予防

みなさんの役割はブラッシングや食生活習慣のコントロール、フッ素の使用、

くいしばりに対する認知行動療法、プロテクションスプリント などです。

これらを総称してホームケアと呼びます。

 

みなさんの役割、我々歯科医療人の役割を明確にし、それぞれやるべきことを

やっていかないと、お口の(歯の)健康は維持安定しないのです。

 

ページトップへ