虫歯は細菌の感染によって引き起こされる感染症の一種です。
無菌状態で育てられた実験動物に、いくらお砂糖の入っている食べ物を与えても虫歯は出来ません。理解出来ますか?
むし歯菌(う蝕原性菌=ウ蝕を引き起こす環境を作り出すことが出来る細菌)と考えられる細菌には主に2種類有ります。
*mutans streptococci (ミュータンスレンサ球菌)で主として、Streptococcus mutans と Streptococcus sobrinusの2菌種。
*lactobacilli
赤ちゃんは、無菌的な状態で生まれてきます。生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中を調べて見ると、虫歯菌はひとつもありません。では、どうして虫歯になってしまうのでしょう?
それは、特に生後19ヶ月~36(31)ヶ月の間( window of infectivity と呼ばれています )に、何かの機会に家族の誰か(主に、母親)から、赤ちゃんのお口の中に虫歯菌が感染してしまうからです。犬や猫などのペットからの感染も報告されています。
どうしたら、感染させずにすむのでしょうか? 残念なことに、現在は、まだ完全なる虫歯のワクチンは開発されていませんので、お母さんや、家族の方のお口の中の虫歯菌の数を減らすことから努力しましょう。母乳を与える時は、まず、手洗いして、乳首の回りを消毒してから、与えると思います。同じように、赤ちゃんと接する時は、良く歯磨きして、お口の中もきれいにしてから接してあげて下さい。当然、口で砕いて柔らかくした物を与えたり、食べ物を冷やすために母親のスプーンでフーフーしたりは、やらない方が良いです。
予防プログラムを実行していない、虫歯の多いお母さんから生まれた赤ちゃんには、虫歯の発生率も高くなる傾向になってます。できるだけ妊娠4ケ月から7ケ月までの安定期の間に、お母さん自身の歯科疾患の治療を済ましておきましょう。 お子さんが生後19ヶ月~36ヶ月の間( window of infectivity )は、保育者がキシリトールのガム等を使うと良いでしょう。
日本では、薬事法(日本国内で使える薬等を決めている法律)により、mutans 菌に効果的に働きかける薬が使えない現在では、定期的にキシリトール入りのガムを噛むことにより、有害な虫歯菌の質や数を減少させることもできます。 虫歯予防のためのその他の予防法も有効です。
お母さんだけでなく、お父さん、おじいちゃん、おばあちゃん、お子さんに接するひとりひとりが、自分自身の口腔衛生管理を心掛け、虫歯のない健康なお子さんを育てて下さい。
私は、虫歯予防は歯磨きだ!という話を子どもの頃から聞かされて育ちましたが、
本当にそうだったのでしょうか?
今回は“虫歯は生活習慣病!!”とありますように、その方の食生活の違いで
虫歯が出来たり出来なかったりするしくみを説明したいと思います。
まず、その前に前回のおさらいです。
① 糖もしくは糖に変化する食物を口にすると、虫歯菌は酸を放出して歯を溶かす。
② そして、その瞬間から口の中は酸性になり、新たに出てきた唾液に洗い流され、
一時間くらいで中性にもどる。 この酸性になっている間に歯はゆっくり溶けていっている。
③ 虫歯をつくるのは砂糖だけ(甘いものだけ)ではないということ。
覚えていましたか?
「虫歯がない人は食事をとっていないのかしら?」
これは果たしてどうなのでしょうか?
私たちは虫歯になりたくなければ、一生お水だけ飲んで過ごさないと
いけないのでしょうか?答えを探していきましょう。
例えば朝・昼・晩の三回、食事をするとします。
そうすれば、一日三回酸性になる時間帯をつくっていることになりますね。
さらに3時のおやつをとったとします。
そうすれば一日4回酸性の時間帯をつくるということですね。
そのほかにもコーヒータイムをとったり、
晩酌をしてからその後、食事は別にとる方もいます。
このようにして、何かを口にするたびに酸性の時間帯が長くなっていきます。
だんだん回数を増やしていくと、唾液で中性にリセットする間もなくなってきます。
つまり何か食物(飲み物)を口にする時間が多ければ多いほど虫歯は作られていく、
ということになります。
ということは、食事の回数が少なくても、長時間口の中に留まっているような食品を
食べることも虫歯菌の活動を助けているということがわかりますね。
たとえばアメ。
溶けるまで口の中に存在していますから、その間ずっと口のなかは酸性で、
完全に飲み込んでからやっと唾液が中性に戻し始めていくのです。
虫歯のよく出来るパターンとして、デスクワークや車での
移動の時間の多い方で、いつも缶コーヒーが手元に置いてあって、
ちょこちょこそれを口にする場合。
これは最悪の状況ですよね。
日中ずっと酸性の状態を維持していることになります。
ですから、虫歯予防の最大のポイントは、
口にするものの種類と回数をコントロールすること
なのです!
もう少し具体的に言うと、
・ 糖や糖に変化するものかどうかを知ること
・ だらだらと食べず、口にする回数を減らすこと
ということです。
甘いものを摂ってもいいんです。
ミルク・砂糖入りコーヒーを飲んでもいいんです。
食べている時間を短くして、更に可能なら食後すぐであれば
酸性になる回数が減ってなおいいでしょう。
食後のデザートやコーヒーなら、そんなに問題ないのですね。
そしてもうひとつ重要なことがあります。
寝る直前に何かを口にしないということです。
これは、寝ている間はほとんど唾液が分泌されないからです。
寝る直前に食べると、睡眠中に酸性になりますが、新鮮な唾液に中和される
ことなく朝までずっとその酸性の状態を維持し続けることになります。
毎晩夜鳴きをする赤ちゃんにミルクの入った哺乳瓶をくわえさせ寝かしつける。
これは最悪の結果を生みます。
1~2歳にして全ての歯が虫歯になってしまうのです。
恐ろしいですよね・・・・。
ヒトはそもそも虫歯になりにくいように出来ているのです。
一日3回くらいの食事であれば、唾液の力によって、
歯は溶けないようになっています。
虫歯ができるのは、食べるものがあふれ、つい間食を摂りすぎたり、
食べる(飲む)回数が多かったりと、虫歯菌の活動をサポートをする
現代人の食生活習慣にも大きな原因があるのです。
自分は虫歯になりやすいと思っているあなた、それは食生活の改善で
変えられることなのかもしれませんね!
せっかくですから、虫歯になりにくい 食生活始めてみませんか 。
口の中の代表的な疾患として挙げられるのが虫歯と歯周病です。
このような病気の原因は何なのでしょうか?
チョコレート? それともキャラメル・・・・・?
いえいえ、原因は 『 細菌 』 なのです。
ヒトの体にはいろんな菌が住んでおり、その多くは通常悪さを
することなくヒトと共存しています。
これらの菌を常在菌といいます。
口の中も例外でなく常在菌がいて、このなかに虫歯菌や
歯周病菌が含まれているのです。
いつもはおとなしくしている常在菌も何かのきっかけで、
急に数が増えたり力が強くなったりしたときに初めて
ヒトの体は負けてしまい病気になってしまうのです。
口の中の常在菌はおよそ700種類あり、その中の3分の2が
糖をエサとして取り入れて酸を放出すといわれています。
これらを総称して虫歯菌といいます。
虫歯菌は単体では弱いので、集合体となって歯の表面にくっついています。
(=歯垢・プラーク)
さらに集合体の表面を特殊な膜で覆い外敵から防御しています。
(=バイオフイルム)
われわれが何かを口にしたとき、その中に糖分や、分解されて糖に変化するものが
含まれていると、このバイオフィルムの中の虫歯菌たちは糖を取り込んで
一斉に酸を放出します。この酸が歯を溶かして虫歯ができてしまうのです。
食べて(飲んで)すぐ、ほんの2~3分くらいでどんどん
酸性に傾いてゆきピークをむかえます。
その後新鮮な唾液がでることによって、酸は徐々に中和され
1時間くらいかけてゆっくりと元の中性に近いところに戻っていっています。
酸性になっている間は、ずっと歯が溶けています。
つまり虫歯が進行している時間なのです。
この時間が長いほど危険なのです!
ところで、先ほど糖を摂ると虫歯菌のエサになるという話をしました。
ではどのような食品に糖は含まれるのでしょうか?
まず皆さんお分かりの通り、砂糖には糖が含まれていますね。
砂糖を使っている食品だけで非常にたくさんの種類があります。
しかし!それだけではないのです!
他にもあまり知られていませんが、虫歯をつくる食品はたくさんあるのです。
それらは唾液(つば)中のアミラーゼという分解酵素によって
糖に分解されるものなのです。
順番に挙げていきましょう。
まずはデンプンです。中学校のころに習いましたよね?
炭水化物ともいいます。
具体的にいうと、ご飯(ライス)・パン・ジャガイモ・サツマイモ・うどん・パスタ・・・
数限りなくあります。
次に、乳製品。
これらはラクトースという糖を含んでいます。
そして、果物。
これらは果糖という糖を含んでいます。
この他にも、香料などの添加物に糖が含まれることもあります。
これらの食品を口にした瞬間に唾液中のアミラーゼが分解し、糖に変えます。
一瞬です。
そして酸酸性菌は酸を放出し、歯を溶かしてゆくのです。
食品の成分ラベルをみてください。ほとんどのものに何かしら入っています。
つまり、私たち普段が口にする食品ほとんどは、
虫歯菌のエサとなっている、ということです
プロテクションスプリントというものを皆さんはご存知ですか?
当院では治療中、そして治療を終了された方たちの多くに、ご自分の歯を長く 守るために
プロテクションスプリントというものを使っていただくようお願いしています。
プロテクションスプリントは透明なプラスチックやアクリルのような材料でできた マウスピースの
ような装置で、主に就寝時や長時間の乗り物での移動時に、 上の歯に装着して使用します。
ではなぜそのようなものが必要なのでしょうか?
皆さんは毎日の生活の中で感じたストレスをどのように解消していますか。
運動したり、お風呂に入ったり、誰かと話をしたり、お酒を飲んだり、寝たり・・・・
いろいろな方法がありますが、他にも体が無意識で行うストレス発散方法もあるのです。
そういった無意識下でのストレス発散方法の中に「歯ぎしり」「食いしばり」 というものがあります。
これらの行為は脳にとっては心地のよいものなのですが、 過ぎるとその力で体を破壊してしまうのです。
意識的に強く咬んだ時にかかる力に較べ、無意識下で起こる「歯ぎしり」 「食いしばり」の咬む力は
数倍の負荷がかかるといわれています。
(女性でも100kg以上、男性だと200kgに及ぶこともあります)
そのような石を噛み砕くくらいの力がかかると次のような問題がおこります。
・歯が揺れてくる!
歯に強い横揺れの力がかかり、歯の周囲の骨も歯を支えきれなくなり
溶けてしまうのです。
・歯が削れてしまう!
歯そのものが力を受け止めてしまった場合は歯と歯がこすれあうことにより、
次第に削れて形が変わってしまい、正しい咬みあわせを維持できなくなるのです。
・顎の関節・筋肉の異常がおこる!
強い力を顎全体でバランスよく受け止めることができなければ、顎の関節が押され
軟骨がすりへったり、顎を支えている筋肉が、疲労のためうまく機能
できなくなることもあります。
・虫歯になりやすくなる!
強い持続的な力が歯にかかることによって、歯の表層のエナメル質に
マイクロクラック(微小なひび割れ)が生じます。
ここから虫歯菌が入り込み、虫歯になるのです。
・歯周病の進行を加速させる!
歯周病自体は原因は歯周病菌ですが、歯に過大な負荷がかかることによって、
進行するスピードはぐんと速くなります。
部分的に歯周病が極端に進んでいるケースは、多くがこのパターンに当てはまるのです。
プロテクションスプリントを装着すると、上の歯は軽く固定され、咬み合わせの面が平らになります。
下の歯はその平らなプロテクションスプリントの上を、上の歯の歯並びや形に邪魔されることなく
スルスルと滑らかに動かせるようになります。
ですから上記したような問題も解決できるのです。
・力の方向をコントロールする!
特に歯にとって、様々な害を及ぼしやすい横ゆれの方向に力をかけないようにする。
・力を分散する!
少数の歯に力がかかるのを防ぎ、できるだけ多くの組織で均等に力を負担させる。
・歯が磨り減らない!
プロテクションスプリントは歯より少し柔らかい材料でできているので、
歯ぎしりをしてもプロテクションスプリントが削れてくれるだけで歯は変化がありません。
時間が経てばプロテクションスプリントを修理・再製作すればいいだけです。
・治療したところが壊れない・取れないようにする!
虫歯が原因ではなく、かぶせ物や詰め物が取れてくる場合は、
多くがこの力によるものなのです。
つまりプロテクションスプリントのコンセプトは体に負担なく
歯ぎしり・食いしばりをするための安全装置だと考えて下さい。
決して食いしばり自体をやめさせる装置ではないのです。
食いしばりをやめさせると今度はストレスによって脳に支障がでてくるそうですよ。
食いしばりや歯ぎしりは多くの方で自覚なく、体をかなり破壊して、
はじめて気づくことがほとんどです。
特に私のところに来られる方々は、バリバリ働いてストレスもいっぱい
ため込んでいるのでしょう。
私がお口の中を拝見したところ、
ざっと9割くらいの方が中~大のレベルで歯ぎしり・食いしばりを
されているように思われます。
当院では、プロテクションスプリントは各個人の歯に合わせてカスタムメイドで お作りしております。
使用していただく前に、力のコントロールができるように咬みあわせを調べて調整が必要です。
プロテクションスプリントを使用し、歯を長く 守りましょう。
咬合調整とは、かみ合わせを削る・足すことによって快適で問題のない状態に調整する処置のことです。
かみ合わせは少しずつ変化していいきます。
治療終了時にベストのかみ合わせに調整してあるのですが、少しずつ起こるかみ合わせの変化を見逃さず、
調整します。
かみ合わせが変化することで、主に補綴修復物(治したところ)が壊れたり・外れたり・欠けたり・
虫歯になるのを防止します。
しかしかみ合わせの変化はゆっくりなので、毎回毎回調整をする必要はありません。
歯科衛生士や歯科医師がチェックし、調整が必要であると判断したときに随時行います。
歯のトラブルは虫歯・歯周病のように細菌(プラーク)が原因でおこるものと、力(かみ合わせ)が
原因でおこるものとがあります。
この力(かみ合わせ)が原因でおこるトラブルを未然に防ぐために、咬合調整を行うのです。
咬合調整で快適で問題のない状態にしましょう。
歯科定期検診におけるクリーニングは、一般的に言う「お掃除」程度のクリーニングではありません。
歯科定期検診のクリーニングは「PMTC」と「スケーリング」の両方を行います。
PMTCとはProfessional Mechanical Toothcleaningの略称で、
歯の表面のプラーク除去・歯の表面の滑沢化・ステイン除去を行います。
PMTCを行うことで、歯の表面についているプラーク(デンタルバイオフィルム)を除去するだけではなく、
歯の表面を滑沢化することでプラークが付きにくい歯に変えてくれる役割があります。
もちろんステイン除去効果は、たばこのヤニやコーヒー・紅茶・茶渋などの汚れを取ることができます。
ご自身の歯磨きで取りきれなかったプラークや汚れを、定期的に取ってくれるのです。
歯科定期検診とは何でしょうか?
いわゆる人間ドックのような全身の健康診断とは異なります。
歯科定期検診は、検査・診査とともにクリーニングや生活指導・ブラッシング指導などを
行います。
検査・診査は虫歯のチェック・歯周病の検査・レントゲン検査などを行います。
その他クリーニングや指導については次以降の項目でお伝えします。
歯科定期検診はだいたい1時間くらいで行います。
そしてどのくらいの頻度が良いのかですが、基本的に3か月に一回のペースをお勧めします。
歯のトラブルはゆっくり進行するものと突然発生するものとがあります。
トラブルが発生しても患者さんは気づいていないこともあります。
ですので定期的にチェックをして早期発見早期治療をおこなったほうが良いのです。
また、歯科定期検診の際にプラーク(歯垢)除去とともにステイン(歯の着色)も同時に
とることもできますので、身だしなみにも最適です。
ぜひ歯科定期検診を受けてください。
歯科衛生士とは、歯科衛生士法に基づき免許が与えられている歯科医療職で、虫歯、歯周病を予防するための
プロフェッショナルです。
歯科衛生士の業務としては歯科予防処置、歯科保健指導、歯科診療補助の3つがありますが、歯科医師と連携を
取り高度なチーム医療を提供するという面からも欠かせない存在です。
大森歯科医院では患者さんごとに担当の衛生士がつき、予防のための治療としてPMTC(歯のクリーニング)や
SRP(歯石除去)などを行いながら、長期的に口腔内の管理とを行います。
また、患者さんとのコミュニケーションを通じて様々な情報をつかみ、歯科医師へフィードバックするなど、
適切な治療を提供するためのパートナーとして、歯科衛生士は重要な役割を担っています。
歯磨きをするタイミング、道具と磨き方はわかりました。
ここであるデータを紹介しましょう。
一回の歯磨きで完全に細菌を除去しようと思うと、
なんと約40分(!)かかる、というのです。
毎回そこまでしなくても、虫歯や歯周病にはなりませんが、
1回1分では、やはり不十分です。
もちろんそれぞれの人によって虫歯の出来やすさ・歯の本数・歯並び等が 違いますので、
それぞれ必要な時間が異なります。
あくまで目安としてですが、しっかりとプラークを除去するには10分くらい必要です。
電動歯ブラシを上手に使用すれば、もう少し短縮できるでしょう。
うまく歯磨きの時間を作ってください。
例えば、テレビを見ている時間・湯船に浸かっている時間・本を読んでいる時間・・・
などなど、じっとしていて手が休んでいる時間を有効に使っていただいて、
歯磨きに充ててください。
できれば、時々は鏡を見て自分の口の中を観察してください。
そして体のちょっとした変化に早く気づいてあげてください。
それがご自身で体を守ることになるのです。
ブラッシングはみなさまの役割ホームケアの1つです。
ブラッシングをがんばりましょう。
基本は以下の①と②の併用です。
① 歯ブラシ もしくは 電動歯ブラシ
(表・裏・噛む面のプラークをとる道具)
② デンタルフロス ・ 歯間ブラシ 等
(歯と歯の間の細かい部分のプラークをとる道具)
① の、歯ブラシなのか電動歯ブラシなのかは、それぞれの人によって
異なりますので、歯科医院の指導をうけてください。
② の、デンタルフロス(糸楊枝)・歯間ブラシは、補助器具です。
補助といいますがこれらの器具は立派な主役で、どなたでも必須です。
日本人はこれら補助器具を使う習慣があまりありませんが、
欧米先進諸国では常識です。
フロスか歯間ブラシのどちらか、もしくは両方使うことになりますが、
これも適したものを選ぶために是非歯科医院のプロによる
個人指導を受けてください。
場所にポイントがあります。
・歯と歯ぐきの境目を磨くこと ⇒歯ブラシ・電動歯ブラシで!
・歯と歯の間を磨くこと ⇒フロス・歯間ブラシで!
決して強くこする必要はありませんが、虫歯も歯周病も、
この二つの部分から始まることが多いため重点的に磨かなければいけないのです。
歯と歯の間はふつうの歯ブラシでは磨けませんから補助器具を使わなければいけません。