ブラッシングの目的が分かったところで、
ではいつ磨けばいいのでしょうか?
まず、絶対に磨いて欲しいのは、寝る前です。
寝ている間は唾液が分泌されなくなりますので、
菌が活動しやすく非常に危険な時間帯です。
ですから、寝る前に細菌の数を減らしておくため、
そしてフッ素の効果を最大限に発揮するために、
寝る前のブラッシングは必須です。
重要なのは細菌を除去することですので、1回の歯磨きに時間をかけ、 プラークの除去がしっかりできるのであれば夜一回の歯磨きでも実は十分なのです。
ブラッシングは、本当は何のためにしているのでしょうか?
虫歯予防のために、いつ・どれだけ時間をかけて・どのような道具を用いて・
どのように磨けば一番効果があるのでしょうか?
よく耳にするフッ素は本当に効果があるのでしょうか?
どう使えばいいのでしょうか?
そんな疑問にお答えしていきます。
皆さん、歯を磨くのは何のためにしていますか?
スースーして気持ちがいいから?それとも食べかすをとるため?
実はどちらも真の目的ではありません。
それではちょっと忘れてしまった方へ・・・
復習になりますが、バイオフィルムについて思い出してみましょう。
・ ヒトの体にはいろんな菌が共存しており、これらの菌を常在菌という。
・ 口の中の常在菌はおよそ700種類。
その中の3分の2が糖をエサとして取り入れて酸を放出する。
これらを総称して虫歯菌という。
・ 虫歯菌は単体では弱いので、集合体となって歯の表面にくっついている。
(=歯垢・プラーク)
さらに集合体の表面を特殊な膜で覆い外敵から防御している
(=バイオフイルム)
・ バイオフイルムは、うがいではとれない
思い出しましたか?
ちなみに、リステリンなどの洗口剤は、
バリアーを張っているバイオフィルム中の菌には効きません。
虫歯菌のかたまりであるバイオフィルムを破壊し、
細菌を歯の表面から除去することがブラッシングの目的なのです。
酸を産生し歯を溶かす虫歯菌を、こすって除去するのです。
リスク分析(真の原因追究)
~どのような病気(トラブル)になりやすいか~
日本の歯科医療は欧米にくらべ10年遅れているといわれています。
その原因は“対症療法の繰り返し”だと考えています。
虫歯になったら削って詰める、痛くなったら神経を抜く、
歯を抜いたら入れ歯を入れる…
表面的な症状を追いかけ、このような対症療法を繰り返すと、
お口の中は良くなるどころかどんどん崩壊していきます。
重要なのは「なぜ」虫歯ができたのか、「なぜ」歯周病が進行したのか、
「なぜ」歯を抜くことになったのかを追究する事です。
この「なぜ」の部分が解明されると、つまり敵の本当の正体を知ることになりますから、
根本的対策を講じることができるのです。
の4つしかありません。
でも一人ひとりのリスク(病気になりやすさ)は千差万別です。
表面的なトラブルは虫歯や歯周病だが、実はその後押しを過大な力や過去の治療の問題が
していることが多々あります。
ですからひとりひとりの患者さんに対して虫歯や歯周病の原因を追究し、その人のリスクを
診断する必要があります。
原因追究をし、そこから導き出された治療・メインテナンスをすることで、安全・確実・良質な
歯科医療が提供できると考えます。
生涯にわたり、ご自分の歯を使い続けるために受診される歯科医療は、私達医療サービス側と
あなた様ご自身という、双方の協力によって成り立ちます。
そのためにはまず、あなたが、あなた自身のお口の中の状態をよく知っていただく事が必要です。
歯を健康で長く残していくためには、予防が大事です。
予防歯科の考え方は日本にはまだ定着していませんが、それは歯の治療より重要です。
歯が痛くなったら歯科医院に行くでは遅いのです。
大切なことは歯が痛くならないように、トラブルが起きないようにすることです。
これが予防の考え方です。
治療は、痛みを伴ったり時間がかかったり費用がかかったりで、できれば避けたいとお思いでしょう?
予防はそのようなことはありません。簡単です。
大切なのは、皆さんのやることとわれわれ(スタッフ)がやることを明確にし、
それをきちんとやることです。
そうすれば必ず良い結果が伴います。
できればトラブルのないように、もしトラブルが出たとしても最小限の治療で済むように、
予防に徹してください。
どうぞこれからは「トラブルが起きたから歯科医院に行く」のではなく、
「トラブルが起きないように歯科医院に行く」ようにしてください。
そうすればトラブルやストレスのない、健康的な生活を手に入れることができるでしょう
急に歯が痛くなってしまった!というときには、誰もが保険で安価に治療ができます。
これはい いことかもしれませんが、問題もあります。
保険というのは治療内容・項目について細かく値段が設定されています。
単に必要だった治療費を請求したら患者負担分以外を給付してくれるわけ ではないのです。
決まった処置を決まった値段で治療をしなければいけません。 高価な材料を使 ったり、
治療に時間をかけると、利益が減ってしまうのです。
例えば虫歯。
大森歯科医院では、小さい虫歯ならば、口内環境を改善することで進行を止めるか
回復を狙うため、 ブラッシング指導や食生活習慣指導ををして歯が溶けないようにつとめます。
どうしても治療が必要なときには十分な説明のもと、適合精度が高く生体親和性の高い修復物をおすすめします。
これらには保険の設定がありません。
削って詰める治療が必要な場合は、できる限り削る量を
少なくするために時間をかけても、 素早く大きめにざっと削っても、保険の給付は同額です。
大森歯科医院では、これらの足かせをはずしてしまって、 とにかく天然の歯を残すことに専念しています。
例えば歯周病。
歯石取りに何回も通わなければならないのは、保険の請求で1回が高額になること は
良くないとされるという事情があったりします。
大森歯科医院では、口内環境を整えるには、 なるべく一気に
歯石取りを行った方がよいと考え、1回を長く、回数は少なくなるようなオプシ ョンも備えています。
歯をなるべく削らない、通院回数を少なくなるようオプションを備えた大森歯科医院です。
削って詰めたりかぶせたりした治療の耐久性は平均10年未満というデータがあります。
一度削る治療をした歯は、歯科治療を繰り返す度につめものが大きくなり、かぶせものになり、と少 しずつ天然の歯質を失っていく可能性が高いのです。
歯科 治療を繰り返す原因として多いのは虫歯の 再発です。
ちゃんと歯医者に通ったのに、と思われるかもしれません。
実は、虫歯を削ってつめるという歯科治療は、虫歯に侵されて悪くなった部分を取り除いて修復して いるだけであって、 虫歯になった本当の原因(細菌・唾液・食生活など)にはアプローチしてい ないからなのです。
歯を守るには、虫歯にならない口内環境づくりが重要なのです。
治療終了後もぜひ歯科予防(メインテナンス)を行ってください。
”歯が痛くならないようにしたい”
”歯を抜きたくない”
歯を健康に保つのに最も重要なのは治療ではなく「予防」です。
つまり、病気になって最先端の治療をうけるよりも、その病気にならないことのほう がいいのです。
日本の歯科医療は保険治療が基本になっていますので、どうしても削る・詰める・神 経を取る・抜く・入れ歯を入れる・・・・といった対症療法ばかりです。
日本の歯医者さんはその傾向が強いです。
そうすると、治しているはずが少しずづ歯が悪くなります。こうして歯が無くなって いきます。
病気にならないようにする。これが真の歯科医療だと考えます。
「悪くなったら歯科医院に行く」ではなく、「悪くならないように歯科医院に行く」 ようにすれば、 歯が痛まず に 歯を抜かず に済むようになります。
ぜひ予防(メインテナンス)に通ってください!